fc2ブログ

私がその日思ったことやなんかを 直球勝負で書いています。

先日、パティシエをされていたお友達に講師をしてもらって
時間がたっても固くならないクッキーを教えてもらいました。
型抜きのクッキーは固くなりやすいのでボックスクッキーにすることに。
初心者には優しいメニューです。

5人のママ友さんと集まってワイワイガヤガヤ。
作る手は止まっても口は止まらない~(笑)

生地を寝かす時間も過ぎてしまうほどおしゃべりしながら
楽しくクッキー作り。
あっという間に美味しいクッキーができました。

もうね、焼き上がってきた香りから違う。
ケーキ屋さんの匂いが部屋中に広がってテンションあがるあがる~♪
焼き上がったクッキーを冷ます時間が待てなくて皆でつまみ食い(笑)
サクホロで香りのいいクッキーに皆大満足でした。

後日、別のお友達と復習のために同じクッキーを焼きました。
卵黄入れるタイミング間違いましたが、サクホロに焼き上がりましたよ。
これでまたキッチンスキル上がったかな~♪

201606 (29)

あっという間に全部食べちゃった。

201606 (25)

↓ポチ頂けると励みになります☆

にほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2016.06.20 / Top↑
毎年、栗が出回る時期になると食べたくなる渋皮煮。
でも、恐ろしく手間と時間のかかるスイーツなので、
毎年作るのを躊躇するのですが、やっぱり今年も作ってしまいました。

去年よりも少し上達し、
割れたり、渋皮が破れたりが比較的少なかったです。

頬張ると、ホクホクでもしっとりしていて甘~い栗の香りが口いっぱい。
熱い緑茶と一緒に頂くと格別です。

年に一度の贅沢なスイーツ。
御馳走様でした。

201410 (45)

ホクホク系が少し苦手なMAITOには不評で母撃沈。
REONは何でも食べるので、好みに関係なく完食でした(笑)
兄弟でも、全く食べ方が違うのが面白い!

先日フリマで手に入れた、干支の陶器台。
やっぱり和スイーツをちょこんと乗せると可愛くなるなる~♪
おもてなしにも使えそうだと確信が持てました。


↓ポチ頂けると励みになります☆

にほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へ
にほんブログ村

2014.10.19 / Top↑
あみぱまさんに教えていただいたお菓子。
スノーボール。

なんと、片栗粉で作るお菓子なんです。
サックサクでホロホロで甘くて可愛い☆

材料も作り方もシンプル。
卵が入っていないので、アレルギーのあるMAITOも食べられる。
(今はかなり食べられるようになりました。)

今年のバレンタインは、大量にスノーボールを焼きました。
たっぷりと粉砂糖をくっつけたら
あまぁくて食べやすいお菓子の出来上がり♪

MAITOは次から次へと口に放り込み、
パパの分まで奪って完食してました。

お料理やお菓子作りは苦手な私ですが、
これだけの勢いで、
「美味しいねぇ~」って目をキラキラさせながら食べてくれると
また作ってあげたいなぁって思いますね。

201202 (106)

後は、ホットケーキミックスで作るチョコ入りスコーンを焼いて
チョコを溶かして流し込んだチョコを数個作り。
家族で食後に食べました。

手作りお菓子にはあまり手をつけない旦那っち。
でもこのスコーンだけは、喜んで食べるのよね。

旦那っちの会社の女子から頂いたチョコは
私ももちろんご馳走様☆

MAITOにもトーマスのチョコをくれた女子がいて
若いのに気がきく子だなぁと感心しちゃいました。

バレンタイン、大いに楽しんだ我が家のメンズ2人でした。

さぁ~♪
ホワイトデーが楽しみだっ!!


↓ポチ頂けると励みになります☆

にほんブログ村 雑貨ブログ 100均雑貨へ
にほんブログ村
2012.02.16 / Top↑
☆材料☆

茎ワカメ   400g
砂糖     150g
醤油     140cc(お好みで増減してください)
みりん    大匙3
お酢     60cc
キノコ    1袋

☆作り方☆

茎ワカメは食べやすい大きさに切り1晩塩抜きする
(数回水を替える)
塩抜きした茎ワカメと調味料を鍋に入れ煮詰める。
お好みのキノコを煮ている後半に加え水分が飛ぶまで煮詰める。

お酢がいい仕事をしていて、
サッパリした佃煮が出来上がります☆

2011.01.24 / Top↑
お料理全般大嫌いな私ですが、
保存食づくりはなぜか結構好きです。

さてさて、
そんな私の義母はお料理上手。
お料理アンテナが凄いんでしょうね。
そして、お料理のカンが鋭いんだと思います。
そんなお義母さんの味を少しでも盗んでみようかと
色々と美味しい常備菜を教えてもらいました。

☆材料☆

加熱用カキ      2袋
オイスターソース   大匙半
オリーブオイル    適量
ニンニク       1片
ローリエ       半分
鷹の爪        半分

☆作り方☆

加熱用カキを塩もみし、流水で洗い流す。
水を切る。
フライパンで火が通るまで空炒りする。
空炒り途中にオイスターソース大匙半分を加える。
火が通ったら荒熱を取っておく。

オリーブオイルはカキが浸る程度、
ニンニクは薄くスライス、
ローリエ、好みで鷹の爪を加え、
荒熱を取ったカキを漬ける。

翌日から食べられるそうです。

これ、お酒のお供にピッタリなお味なんです♪
私もまだ自分では作ったことがないので
今度材料揃えて作ってみようと思います。
2011.01.24 / Top↑
お問い合わせがあったので
簡単にレシピを載せておきます。

こちら、クックパッドにも作り方が載ってます♪

ここでは簡単にご説明。

○材料

ホットケーキミックス 200g
マーガリン 40g
水 50cc

○作り方

マーガリンを常温にして練る。
そこにホットケーキミックスを入れて軽く混ぜる。
そこにお水の半分を入れて混ぜる。
残りのお水を入れてこねてひとまとめの生地にする。
包丁でザクザク切ったチョコをお好みの量入れて生地を混ぜる。
170℃に予熱したオーブンで25分焼く。

で、完成です。

ね、簡単でしょ。
10分もしないうちに生地ができちゃう。
寝かしも必要なく、後は簡単焼くだけ!

作ってみてね~。
かなり美味しいよっ☆

0912 (24)
2009.12.17 / Top↑
今日は職場のお料理上手なお友達が遊びに来てくれました♪
彼女が作ってくれるお料理は本当に美味しくて、
心奪われてしまいます。

お料理が男性の心を鷲掴みしちゃう気持ちが分かっちゃいますね(笑)

今日のメニューはホットサンドとビシソワーズ。
サラダとお豆とヒジキ煮でした。

すでに作って来てくださってて、
鍋とホットサンド器持参で遊びに来てくださいました。

サックサクのホットサンドは具だくさんでヘルシーでとても美味しい♪
ビシソワーズはコクがあって、でもサッパリしていて、
お家でこんな味が出せるんだぁって感動ものでした。
私もお料理、勉強しなくっちゃぁ。
でも、苦手なんですよね~料理。

0906 (55)

0906 (56)


以前もグラタンを作っていただいて
作り方を教えてもらって作ってみたのですが、
同じ分量で手順で作っているのに、味がボヤけて彼女が作ってくれたような
美味しい味にはならなかったんですよね~。
お料理の才能ゼロなのかも(涙)

でも、めげずにリトライ!

☆ビシソワーズ☆レシピ☆

【材料】

・ジャガイモ     小3個
・玉ねぎ       1/2個
・バター        20g
・固形コンソメ    1個
・牛乳         2カップ
・水          2カップ
・生クリーム     100cc

【作り方】

1.バターで玉ねぎ、薄くスライスしたじゃがいもを炒める。
2.水とコンソメを入れてに崩れるまで煮る。
3.ミキサーにかける。
4.鍋に戻し、牛乳と生クリームを入れて弱火で温め、塩コショウで味を調える。
5.冷蔵庫で冷やして出来上がり♪

0906 (50)

め~っちゃめちゃ美味しいですよ。
夏には、枝豆を少し加えてグリーンにすると涼しげで美味しいとのことです。

今度私も作ってみたいと思いました♪

本気で美味しいのでご注意を♪

2009.06.17 / Top↑
先日の産婦人科の帰り、
商店街を歩いていたら、あま~い良い匂い。
フラフラ~っと吸い寄せられたのは焼きイモ。
あの甘い匂い、たまらないんですよね。
ずっしりと重たいお芋さんなのに1本100円!
調子に乗って2本お持ち帰り。
家に帰って頬張ったら、ホックホクで美味しい♪
ちょっと季節的には暑い気もしますが、美味しかったです。

でもとても大きなお芋さんだったので、食べきれず。
どうしよう?と考えた末に、
家にあった材料でなんちゃってスイートポテトを作ることに。
味のイメージだけでチャチャッと作った割には美味しそう??に出来上がりました。
ちょっとのどに詰まるんだけどね。
これ、しっとりに仕上げるんだったら生クリームがいるのかしら??

0906 (40)

さっそく使ってみたかったドリッパーで
超アメリカンなコーヒーを♪
ホッこりお家カフェを満喫しました。
お芋さんでお腹い~っぱい☆

0906 (41)
2009.06.14 / Top↑
お料理とまではいきませんが、
これからの季節お気に入りな飲み物がこちら!

「梅シロップ」

炭酸やミネラルウォーターで割って飲みます。
これは数年前に作ったもの。
出来てすぐって、ちょっと味が落ち着かなくて美味しくなかったんですが、
冷蔵庫で寝かしておいたら、味に深みが出て美味しい♪
最近は毎日飲んでいます。

疲れた体にいい成分があるんですって。
今の私にはぴったりかも♪
二人分疲れますからね~。

こちらは確か黒糖が入っているお砂糖をつかって作ったので
色がはちみつ色です。

0906 (32)

今回は白砂糖で。
今日の時点でジワジワと梅エキスがしみ出してお砂糖と混ざってきています。
出来上がるのが大体10日ほど。
旬の楽しみ方ですね~☆

0906 (38)

作り方は簡単♪
梅を24時間以上凍らせます。
凍らせることによって梅肉の組織が壊れてエキスが出やすくなるそうです。
お好みで、竹ぐしで梅に穴をあけるそうですが
私は面倒なので凍らせたのみ。

凍らせた梅と同じ重さの分のお砂糖を用意し、
梅と砂糖を交互に瓶に詰めていって、あとは10日ほど放置。

お砂糖の浸透圧で梅からエキスが出てきます。
お砂糖と混ざって梅エキスができますよ。

簡単な材料で手間もかからずできるのでお勧めです♪

ちなみに、漬け終わった梅はシワシワの固い状態になりますが、
ヒタヒタのお水でコトコト煮込むと柔らかくなります。
手で種を取り除き、梅肉だけにしてお砂糖を足して煮詰めると
梅ジャムとして楽しめますよ♪

2009.06.10 / Top↑
去年も参加したボランティアのゴミ拾い。
旦那っちの取引会社が主催で、
去年は記念イベントとして
会社のある地域一円をボランティアでゴミ拾い。
が!地域からの反響が良かったために
毎年恒例にするとのことで、今年も駆り出されました(汗)

職人さん数人連れていったらいいのに、
なんで嫁連れて行くかねぇ?
ま、そちらの方が周りからの見た目が良いそうですわ。
へぇ~。

ということで、1時間半ほど、
全く見知らぬ土地のゴミを拾うことに。
疲れる。

私達が任せられた範囲の中には公園も入っていて
最終その公園の中のゴミ拾いをして終了。
結構大きな公園で管理会社も入っているらしく
綺麗に手入れのされた公園内ではゴミはそんなに落ちていなくって
結構みんな手持ちぶさた。

私もブラ~っと公園の紅葉した木々を見ていたのですが
ふと、足元を見ると何か実が出来ている?
山吹色でイカがひっくり返ったような姿。
もしやこれは!
そうです。クチナシの実がいっぱい生っていたんです。

そこで少し分けて貰うことに。

私は使ったことがないのですが、
義母が栗きんとんを作るときなどに使っているようで、
欲しいと言われていたのです。

私のマンション周りにもクチナシの木が植わっていて
それを見た義母が秋になったら実を摘んでくれと言われていたのですが、
まだ木が幼いのか、
刈り取られてしまっていたのか、実は見つからなかったんです。

まさかゴミ拾いのボランティア先で見つけちゃうとは!

家に持ち帰って、早速義母に渡しました。

0811 (52)

... 続きを読む
2008.11.19 / Top↑